会計士に短期合格するなら復習法を極めろ|全科目チャートでOK

予習・受講・復習の必勝法
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

短期合格するための最も重要な勉強法|復習

さて、私が紹介する勉強法の中でも特に実践してほしい方法が3つあると、最初の頃にこのブログで書きました。現在までに2つ紹介を終えています。TOPページで当該記事をPick UPしているので、まだご覧いただいていない方は、是非。

今回からは、いよいよ最後の一つを紹介します。それは、『会計士に短期合格するなら復習法を極めろ』です。

復習が大事なことは、言われなくてもわかっている!

そんな声が聞こえてきそうですが、ここで伝えたいことは「本当に正しい復習をしていますか」
ということです。つまり、「間違ったやり方で復習をしていませんか」ということです。

そう言われると自信が・・・

そんな受験生へ向けて、今回はお伝えしたいと思います。授業の後、答練の後、とにかく重要になるのは「復習」です。会計士を含む、資格試験に短期合格を目指すなら、いかに正しい「復習のやり方、復習方法」を実践するか次第。

是非、最後までご覧ください。

*なお、今回は「授業の復習法」がテーマです。入門生が授業を受けた後の復習法のイメージです。この後は、さらに科目別(計算科目or理論科目)復習法、さらに対短答式試験(計算科目or理論科目)復習法へと続きます。是非、合わせてご覧ください。

授業の復習には2種類ある

早速ですが、「復習」は、大別すると2種類あります。

2つの復習法
✓ 復習するためのツールを作成する復習⇒ツールを作りながら授業の内容を復習する類
✓ 作成したツールを活用して行う復習⇒一般的な復習のイメージ

この2種類の「復習」について、みなさんが正しい復習法を採用しているか?という話です。ここで、「正しい方法」で実践することができれば、それは、「正しい復習」ができることにつながり、その結果、「合格」がグンと近づくはずです。

それでは、「正しい復習の方法」とはどういったものなのか、私が実践した方法を紹介したいと思います。

復習するためのツールを作成

前述の2つの復習法は、勉強の進み具合、進捗段階により内容が変わります。

時期による復習法の違い
✓ 基礎知識をインプットする時期 ⇒学んだ内容を理解する段階(=ツールを作りながら行う復習)がメイン
✓ 基礎知識をアウトプットする時期(答練期)⇒作成したツールをしようした復習、ツールのブラッシュアップ

今回は入門期の頃、まだまだ会計士の授業を始めたばかり、これからどんどん知識をインプットする時期について、ご紹介します(後段のアウトプット期については、別の記事でご紹介)。

基礎知識をインプットするにはストーリーのあるチャート化!

みなさんは授業の後、どのような復習を行っているでしょうか?授業で聞いた内容をノートに書き、それを復習では再度、まとめ直すことをする人も多いかと思います(いわゆるサブノート)。私はこのサブノートは作るな派ですが、そのあたりは別の記事で記載します。

今回は、基礎知識をインプットする時期にどのような「復習」をするべきかについてお話します。

意識してほしいのは、①授業の内容を整理する復習、とともに②これから知識として定着させるためのツール作り、であるということです。

授業の内容を整理する復習

授業を受けたばかりでも、一度聞いただけで内容が理解できる人は、なかなかいないでしょう。そのための復習でもあります。では、どうすれば「内容を理解できるか」ですが、おすすめは『目次をフル活用』した『内容のチャート化/ストーリー化』です。

まずは、こちらの画像をご覧ください。

クリックすると拡大
復習ツール:目次を活用したチャート化/ストーリー化

これは、実際に私が作成した経営学の「組織関係論」の章をチャート化(樹形図化)したものです。
どのように作成したかというと、
1.教科書の目次を『大項目』『中項目』『小項目』ごとに展開
2.ストーリーごとに並べ替え
3.授業の内容を各項目に紐づけて追記する

となります。

クリックすると拡大
復習ツール:目次を活用したチャート化/ストーリー化

なぜこのようなことをするかですが、授業の内容はテキストに沿って行われますね。そして、テキストの内容は、カテゴリ毎で内容が分かれるとともに、カテゴリ内では密接にリンクしています(簿記なら、連結⇒資本連結、内部取引消去、債権債務消去、未実現消去、持分法、在外、サブ連・・・)。

このカテゴリ内の関連性を利用しながら、ストーリー化するということです。

やってみればわかりますが、例えば「なぜ、資本連結を学んだのか?」について、これだけに注目するとすぐ忘れがちですが、「連結という枠組みの中で、単純合算した場合の問題点⇒資本連結の必要性」と整理すると、なぜその論点を学んだのか、俯瞰的な視点から内容を整理できるということです。つまり、「授業の内容を整理する復習」というわけです。

なお、この中では、2.ストーリーの作成が特に重要です。いかにイメージしやすいストーリーを描き、各項目を数珠つなぎにできるかがポイントです。ここでのイメージのしやすさ=自身の理解を整理するとともに、記憶の定着力にも直結するため、非常に重要です。

知識を定着させるためのツール作り

ストーリー化がとても重要と前述しました。実際に項目をただ並べただけで作成したチャートは、復習するとわかりますが、チャート図を実際に見なければ、思い出すことが難しいものです。

しかし、一度、しっかりとストーリー化しておくと、作成したチャート(樹形図)の中の何か一つでもキーワードが浮かべば、そこから数珠つなぎで関連論点が頭の中に思い出されます。つまり、「知識を定着させる」のに有用なツールになるというわけです。

ちなみに、今回のチャートは、
①組織関係論を学ぶ
②そもそもなぜ組織を作るのか?
③じゃ、どうやって組織って作れるのか
④作られた組織はどんな形態があるのか
⑤組織形態がいくつもあるなら、それぞれのメリットデメリットは?

というように構成、ストーリー化にしています。

 
✓ 大項目のストーリーさえ頭に入れば、何も持ち歩かなくても頭の中だけで復習が可能
✓ ストーリのどこか一部でも覚えていれば、数珠繋ぎで前後の記憶が蘇る
✓ 問題を解く際は、論点がどのチャートのどの部分かさえわかれば、解法が見えてくる

例えば問題を見た時、『会社組織関連の問題かな?』と思っただけで・・・

会社組織→組織関係論→そもそもなぜ組織する?

じゃ、どうやって組織する?→組織された形態にはどんなのものがあるか

←有利な組織関係を形成するためには?・・・

と関連論点を数珠繋ぎで思い出すことができるというわけです。とにかく、少しでも『きっかけ』に気づけば、論点が思い出され、関連する授業内容が思い出されるようなツールを作成すること、それがポイントです。

会計士合格のための復習方法|ストーリーのあるチャート化 まとめ

 
✓ テキストの内容をストーリーでチャート化することで自分の頭を整理、理解する
✓ 今後の復習を効果的に行うツールを合わせて作成する

会計士等の難関試験に短期合格するためには、やはり『復習』の方法が合否を分けるでしょう。一度見ただけ、聞いただけですぐに記憶できる天才でない限り、いかに一度見た、聞いた内容を頭に定着させるか、すぐに思い出せる状況を作り上げるかが勝負です。

そのためには、ストーリーでチャート化する方法は非常に効果的かと思います。

復習の方法は人それぞれ。自分に合った方法を見つけるのが合格への近道です。もし、まだ明確な復習法が見つかっていないなら、一度、試してみてください。

さて次回は、引き続き復習法( 基礎知識をアウトプットする時期(答練期)/作成したツールどのように使うのか?についてご紹介していますので、合わせてご覧ください。


   Twitterフォロー大歓迎!  

   他のブログは↓から  
にほん ブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました