雨降らし@CPA

監査&経理実務の知る

内部統制のテスト件数はなぜ25件なのか|基準から根拠を解説

内部統制のサンプル件数25件の根拠を考える「内部統制のサンプリング件数は25件」は、本当によく聞くかと思います。実務に従事する方も馴染みがあることでしょう。ただ、なぜ「25件」か、その根拠を聞かれて、即答できる会計士を私はあまり知りません。...
監査&経理実務の知る

監査の「サンプリング」手法|監査論と実務

監査手続きにおける「サンプリング」手法をご紹介今回は、監査手続きを実施する上で必ず必要な「サンプリング」の実務についてのご紹介です。「サンプリング」は「確認」等の監査手続きと並んで監査論ではお馴染みですね。基準では、「監査基準委員会報告書5...
監査&経理実務の知る

「残高確認状」を受け取った時の対応|監査手続きの理論と実務

「残高確認状」の対応方法やそれにまつわる不正事例等さて、今回は後編として「もし経理担当者に残高確認状が届いたらどうするか」や「確認手続きを逆手にとって行われた不正事例」をお伝えします。つまり、「確認」を受ける側である経理担当者側の話や、「確...
監査&経理実務の知る

「残高確認」の実務|監査手続きの理論と実務

新人会計士も経理担当者も知っておきたい「残確」さて、今回のテーマは「確認」です。経理担当者の方は、「残高確認状」や「残確(ざんかく)」と言った方がしっくりくるでしょうか。会計士受験生のみなさんは、「監査論」の学習の中で、でしっかり勉強してい...
会計士受験生へのオススメ

会計士受験生や新人会計士へのオススメ紹介

ブログ著者のおすすめ紹介コーナーさて、会計士の勉強法を中心に紹介している当ブログですが、この記事では少しテイストを変えて「管理人(雨降らし。)のおすすめを気まぐれで紹介したいと思います。といっても、何の脈絡もないものを紹介するつもりはなく、...
公認会計士合格勉強法

会計士試験を撤退することは、挑戦することよりも難しい

会計士試験の挑戦を続けるべきか、撤退するべきか今回は、会計士試験をはじめ、難関を言われる試験に挑戦を続けるべきか撤退するべきかについて、その判断の仕方、考え方についてご紹介します。毎年、8月は国家試験集中月となります。会計士試験も例にもれず...