雨降らし@CPA

会計士挑戦、その前に

Q10.会計士になりたいんですが、まず日商簿記2級に合格した方がいいですか?

日商簿記2級の合格なんか会計士に必要ない!?Q.会計士になりたいんですが、よく日商簿記2級に合格が必要とか、人によっては日商簿記1級に合格してから目指せとか言われます。結局、どうすればいいでしょう?A.日商簿記2級に合格してから会計士の勉強...
監査&経理実務の知る

「棚卸立会」の実務|監査担当者の対応 連載③

「棚卸立会」における監査担当者の作業を知る前回に引き続き、「棚卸」や「棚卸立会」の実務についてご紹介する第3弾。今回は「監査人」目線(=すなわち「立会」)で実務の内容に踏み込んでお話したいと思います。監査法人で若手会計士がいきなり一人でアサ...
合格率推移分析

令和5年公認会計士第Ⅰ回短答式試験の結果について

短答式試験の結果を振り返る昨年12月に短答式試験を受験後、本日までモヤモヤした日を過ごしたかと思いますが、それを一段落。結果を確認し一喜一憂していることでしょう。そんな中、今回は公認会計士・監査審査会の結果発表内容をふまえ、振り返りを行いた...
会計士短期一発合格勉強法

会計士受験生の年末年始|合否の分かれ目!

会計士受験生の過ごし方|年末年始はイベントが多い年の瀬が近づくとついつい、気持ちも緩みがちです。年末年始は「勉強時間の確保」「いつもどおりの生活サイクルをいかに続けられるか」が合格するためのポイントとなりますが、それがなかなかできないもので...
監査&経理実務の知る

「棚卸立会」の実務|経理担当者の対応 連載②

「棚卸」における経理担当者の作業を知る前回に引き続き、「棚卸」や「棚卸立会」の実務についてご紹介する第2弾。今回は、より実務の内容に踏み込んでお話したいと思います。若手会計士なら避けて通れない実務ですが、その対応には当然、企業側で経理担当者...
会計士挑戦、その前に

会計士試験合格者の「未就職問題」を知る

挑戦前だからこそ会計士試験合格後の就職イメージを持つ今回は「公認会計士試験合格者の未就職問題」をテーマにご紹介します。挑戦を始めた時は、どうしても「合格」することばかり意識がいきます。しかし、「合格」した後にしっかり働くことができるのか否か...