003.投資の格言「卵は一つのカゴに盛るな」は本当か?

会計士による投資の話
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

投資の格言はそのまま信じて良いものか?

さて、株式投資を始めて少し経つと、「投資の格言」的なものを見聞きすることが増えてきます。また、自分でも気になって調べたりしますよね。

✓卵は一つのカゴに盛るな!
✓落ちるナイフは拾うな!
✓頭と尻尾はくれてやれ!
✓もうはまだなり、まだはもうなり。
✓噂で買って、事実で売る etc…

この「投資の格言」は、先人達の知識の蓄積、集約であり、非常に参考となるものが多かったりします。なので、是非一度は、ネットで「投資の格言」と検索してください。

と言いながら・・・今回は、その「投資の格言」をそのまま信じていいの?という懐疑心から入ってみます。投資で大事なことの一つ、「他人の言うこと鵜呑みにすることなかれ」ということで。

そこで今回は、上記投資の格言の一つ、「卵は一つのカゴに盛るな」についての考察です。

「卵を一つのカゴに盛るな」とは?

まず意味からです。言葉そのままだと、
「卵を一つのカゴに持っていると、カゴを万が一落としたら、全ての卵が割れて全滅。だから。いくつかのカゴに分けて持っとけよ」
ということ。

それを株式投資に置き換えると、

一つの銘柄や一つの業種等へ集中投資すると、その一つに何か起こると爆損に。そのリスクを避けるため、複数の銘柄や複数の業種へ分散投資すべし

という格言になります。…しかし、この格言、本当にそうなんでしょうか???

カゴが多すぎると、腐っている卵に気づかない!?

この格言を聞いて、
「よし!分散投資だ!100株ずつ、10銘柄!」

なんてことを考える人もいるでしょう。まぁ、このくらいの銘柄数なら問題ないかもしれません。それが、
「よし!分散投資だ!100株ずつ、100銘柄!」

になるとどうでしょう。購入自体は、銘柄の株価にもよりますが、ある程度資金があれば難しくはありません。ただ、100銘柄ですよ。保有している銘柄のこと、全て把握できますか?という話。

100銘柄くらい、自分が買ったので分かるでしょ

確かに。そのくらい、記憶はできるかもしれません。ただ、ここで話したいのは、銘柄名を知ってるだけで意味ないでしょ?ということです。例えば、ファンダ分析。保有している銘柄について、ファンダ分析で投資をしているなら、決算や適時開示等、IRに基づいて日々、データをアップデートし、投資継続可否の判断をする必要があります。

10銘柄くらいまでなら十分できますが、これが10倍の100銘柄になると・・・?

ファンダ分析ってそんな時間かからないでしょ?

もし、ファンダ分析は時間がかからないと思っているなら、それ、ファンダ分析もどきです。実際、ファンダ分析を行い、銘柄の評価・判断をするにはかなり時間を要します。

☑決算書について、計画対比、前年対比、複数年比較の実施
☑BPS、EPSやCAGRを使用した将来株価の試算
☑同業他社比較、ROA、ROE、ROICによる評価
☑決算会見等による足下の計画対比及び、直近の見通し、業績への落とし込み
☑アナリストリポートのチェック etc…

一部でもこれだけあります。もちろん、エクセル等のフォーマットで分析のネタはすぐ作れるとしても、それをしっかり検証・評価するには時間がかかるものです。特に、業種/業界が異なれば、なおさら。

それを100銘柄できるでしょうか?

そして、100銘柄について分析できない状況が続くと・・・購入した時と経営成績がガラッと変わっていても気づけず、その銘柄は株価下落の一途を辿ることも。

つまり、分散投資し過ぎたために卵が腐っても気づけないということです。

今の自分の保有資金と銘柄数、適切ですか?

まとめ.「卵はカゴを分けすぎても良くない」

いかがだったでしょうか?

分散投資は、リスクを分散するという点で非常に有用な考え方です。ただ、分散し過ぎると把握しきれず、放置する銘柄が出てくることも。自身の資金額や管理・分析に費やせる時間に応じた銘柄数を考えることが重要です。

何でもかんでも分散投資をすることなきように。


 更新情報はtwitterで!  

   他の資格ブログは↓から  
にほん ブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました